HOME > 防災豆知識

防災豆知識

地震が起きたら

日本は地震多発国です。阪神淡路大震災も記憶に新しく、関東にも、いつ大地震がおこってもおかしくありません。
地震がおきたら、慌てず、冷静に行動できるように日頃からご家庭・職場・学校等で避難場所や緊急時の連絡先について話し合っておきましょう。

地震の心得10か条

1.まず身の安全

大きな揺れが続くのはだいたい1分間程度です。家具の近くや落下しやすい照明器具の下などから離れて、急いでテーブル、ふとんなどの下にもぐりましょう。

2.あわてずに、火の始末

地震の二次災害で怖いのが火災です。地震に気が付いたら揺れの小さい内に、慌てず、しっかりと火の元の始末をしましょう。ガスやストーブの火を消し、コンセントを抜きましょう。
揺れが大きいときは、無理をせず、揺れがおさまってから火の始末を。

3.戸を空けて出口を確保

激しい揺れにより、建物の出入口が開かなくなる危険があります。特に、集合住宅やビルなど鉄筋で密閉性の高い建物内にいる場合は、ドアや窓を開け、あらかじめ避難路を確保しておきましょう。

4.火が出たらすぐ消火

備え付けの消火器の使い方など、あらかじめ確認しておきましょう。火災が発生したら「火事だ!」と大声で叫び、隣近所にも協力を求め初期消火に努めましょう。
しかし、炎が天井まで移ったときには手後れです。無理をせずにすぐ避難してください。

5.あわてて外に飛び出さない

屋外に出る時は落ち着いて避難しましょう。頭上から割れた窓ガラスや看板、屋根瓦などが落下してくる可能性があるので充分注意してください。
狭い路地、ブロック塀や門柱、自動販売機などは、倒れる危険があるので、近寄らないようにしましょう。

また、避難するときは、電気のブレーカーを落とし、ガスの元栓を閉め、ライフライン復旧後の二次災害を防止しましょう。

6.山崩れ、がけ崩れ、津波に注意

警報などが出ていない場合でも、強い揺れや揺れが長時間続くときには、地震の二次災害が起こりそうな場所から避難しましょう。

7.避難は徒歩で、荷物は最小限に

指定された避難場所へ徒歩で避難します。車やオートバイは使わないようにしましょう。
また、持ち物は最小限にし、他の避難者の迷惑にならないようにします。コンパクトな避難用品グッズなど市販品も多く出ていますので、賢く利用しましょう。

8.協力し合って応急救護

災害時には、隣近所の助け合いが力になります。お年寄りや身体の不自由な人、ケガ人などに声をかけ、みんなで協力し合い救出・救護しましょう。

9.避難先・緊急方法の確認を日頃から

地震など大災害発生時は、安否確認、見舞、問合せなどが爆発的に増加し、電話がつながらなくなります。
そんな状況を考えて日頃から、避難先や緊急時の連絡方法などについて打合せをしておきましょう。
NTTの「災害用伝言ダイヤル」などを利用するのも良いでしょう。

10.正しい情報を聞く

地震直後は、気が動転して冷静な判断ができにくいものです。間違った情報(デマ・ウワサ)に振り回されないように、ラジオなどで正しい情報を入手するようにしてください。

TOP