
我が社は総合設備業者としての責任とその重要性を認識し、品質の電気工事・電気通信工事・消防施設工事、並びに、そのメンテナンスを提供し顧客の「快適な生活環境」と「生命と財産」を守り「社員の生活向上」と「地域社会の貢献」を目的として、次の「品質方針」と「品質目標」が達成出来るように全員参加で業務にあたります。
品質方針
- お客さまの立場から発想する、顧客中心の経営体型を確立する。
- 品質と資質の向上に努め、お客さまに満足感の製品を提供する。
- 誠実と正直を第一として、顧客の信頼を得るように努力をする。
- 健全な企業精神に徹し、協会・組合と協力して地域社会に貢献する。
- 品質マネジメントシステムの有効性を継続的に改善する。
- 品質目標を設定し、見直しができる体制を作る。
品質方針 | 品質目標 |
安全宣言 | TOP
品質目標
- 中期目標(平成17年11月~平成20年12月迄)
- 官公庁「国・県・市町村」の電子入札への対応。
- 建設CALSに対応可能なコンピューター化の推進と社員教育。
- 電気、電気通信、消防設備に関する免許及び資格の取得。
- 現場管理に必要な管理能力の向上、並びに作業の効率化。
- 労働災害ゼロ、並びに整理、整頓、清潔、清掃、しつけの徹底。
- 電気工事・電気通信・消防設備並びにリニューアル・メンテナンスの受注拡大。
品質方針 | 品質目標 |
安全宣言 | TOP
安全宣言
服装及び保護帽
- 服装は長袖、長ズボンの安全で機能的な形を基本とし、次の状態での作業は禁止します。
※はちまき、首タオル、腰タオル、下着姿、腕まくり、上着および袖口のボタンはずし
- 保安帽は、必ずかぶり、あごひもをきちんとしめます。(現場の状況による)
- 保護具(保護メガネ、安全帯、手袋等)は、作業で決められたものを確実に着装します。(現場の状況による)
作業の安全確保
- 安全確保に努め、各人が作業内容を把握し、現場で危険予知・指差呼称を行ないます。
- 作業は定められた手続後、安全の事前確認を行なった上で作業責任者の指示に従って開始します。
- 作業器具、保護具等は作業前に必ず点検し安全を確認します。
- 作業場所は、常に整理整頓に心がけ、残材・廃材は必ず片付けます。
- 周囲、上下廻りを確認、注意しながら作業します。
- 決められた昇降設備を使って昇り降りをします。
- 重量物の取り扱いは、法規、手順を守って行ないます。
緊急時の処置・連絡
- 労働災害が発生した時は、速やかに顧客関係部署と当社設備部長及び当社に連絡し適切な処置を行ないます。
- 火災、その他異常を発見した場合は、顧客関係部署へ連絡します。
火気使用
- 火気(電気機器を含む)を使用する場合は、顧客関係部署の許可を得てから作業を行ないます。
- 火気使用前には、まず可燃物を除去し防災シート等で養生するとともに必ず手元に消火器を準備します。
- 火気使用後は、残火のないことを確認します。
品質方針 | 品質目標 |
安全宣言 | TOP